ネタバレや腐臭発言が混じるらくがきメモ
全カテゴリ表示
ドラクエ
三国志
アンジェ
ワンピース
nicky
その他
■
2007年01月03日(水) ドラクエ3
バハラタ・黒胡椒編。
地理関係のため、ここからすでにオリビア岬が関わってきます。ちなみにオリビア岬に関しては、捏造の多い当サイトでも飛び抜けて捏造が無駄に多いエピソードになる予定。
本日のテーマ「オリビア岬が町から離れすぎている件について」
私はなぜか「オリビアは町の有力者の娘でエリックは庶民。身分違いの恋のため二人は引き裂かれ、オリビアの父が手を回したためエリックは無実の罪で奴隷の身に落とされた」というのが公式だと思ってたんですが、別に公式ではないみたいです。引き裂かれて片方が無実の罪で奴隷、という状況のため勝手にそう思いこんでいただけらしい。けどせっかくだから(←?)その設定で行きます。
さてあの岬。最寄りの町がかなり遠いバハラタという不便な場所で、ゲーム上は旅人用らしき宿屋のみがそこにある状況。一体オリビアとエリックはどこに住んでいたのか? 最有力候補はバハラタなのでしょうが、そうすると身投げのためにモンスターの出る中長い旅をする深窓の令嬢という謎の図式が浮かびます。そんなことができるのなら生きてく強さを……というかそもそもそんなパワーがあるならおとなしく引き裂かれたりしないのではないだろうか。無実の罪に落とされたエリックを救い出すためダーマで修行を始めたという説も捨てがたいんですが、ここは「オリビアとエリックが住んでいたのはバハラタじゃない」説を採ろうと思います。つまり上の画像。
また港町になっちゃってあれですが、あのオリビア岬の宿屋は、かつてそこに町があった名残…。大きな町だったのにあの呪いのため全く船が出入りができなくなり、とうとう町として立ちゆかなくなり衰退、そして消滅。今はただ岬に呪いを残すのみ。
■
2007年01月02日(火) ドラクエ3
ゾーマ戦直後。
あらすじ。ゾーマとの闘いで左腕がちぎれた戦士だったが、落としたそれを武闘家が拾ってたので賢者のベホマで元に戻りました。めでたしめでたし。しかし戦士は、ゾーマ戦の後崩れる柱の方になぜか武闘家があわてて走っていったのを見ていたので、あの時にきっと腕を拾ったのだろうと思うと、全滅が妥当だった闘いで奇跡的に全員生き延びたのに、その闘いが終わった後でそんな危険な真似をする武闘家に対してついつい腹が立ってしまうのでした。というような(長い)
ここのドラクエ3では、ゾーマ城に乗り込むのは暮れもおしせまった大晦日です。紅白歌合戦のクライマックスくらいの時間にオルテガとキングヒドラが闘います。ゾーマと闘うのは日付が変わってすでに新年です。が、ゾーマが倒れたのは時間的にはまだ夜だったので、空の上の方で何かが閉じたような音はするけどアレフガルドの人にとっては「あれ、なんか微妙に明るくなった?」くらいの状態。しかし夜明けが近づくにつれて次第に明るくなり、大騒ぎ。そしてついに日が昇る。それは偶然にも元旦の初日の出でした。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
■
2006年12月28日(木) ドラクエ3
エンディングから約2年後。デルコンダル。いまだにツインテールの武闘家25歳
本日のテーマ「ガライとロトはどういう関係だったのか」
ゲームではちょっと話するだけの仲ですが、アレフガルドから姿を消したはずのロトがあの洞窟に石版を安置した……そこからわりと近くにあるガライの町……まあ偶然としか思えませんが、そこをこじつけるのが醍醐味ですよ(何かの)
さてガライの町については一つ大きなポイントがある。それはアレフガルドで唯一外海に面した町であるということです。これは大変なことですよ!港町!ロトシリーズ最大の謎の一つである「3や1の時代にはアレフガルドの外の大陸は存在していたのか」にも関わってくる重大事です。なにげに2の時代には滅びちゃってるのか省略されてるのかガライの町は出てきませんが、地図で位置関係を見ると港町ルプガナあたりと海の道ができててもおかしくない。私は「3の時代から2の大陸は存在していた」派なのでこのへんは大いに推していきたいわけです。
あと私は、上の世界の商人の町イベントで「あの急速な発展の陰にはあの町を貿易の拠点にしようとしていたポルトガの援助があった」派でもあるので、若干似た地形にあるガライの町建造についても、前回の失敗を糧にした商人の協力があったとか思いたい。その経緯でますますガライとロトは親密になったとか、そういうことを常々考えています。どうもありがとうございました。
それとはあまり関係ないですが、クリスマスに自分内ドラクエカップルをいちゃいちゃさせる企画をやりたかったのにできなかったのが心残りです。今自分の脳内で大流行中のグプタ×タニアのことも何も触れられず無念やるかたなし。黒胡椒カップル萌え。黒胡椒屋はあのおじいさんで、タニアがその孫で、事件後グプタが胡椒屋にいた。つまり婿に入った様子ですが、おじいさんの「わしは二人を結婚させようと思ったのに」というセリフを見ると、「愛し合ってるから結婚を許す」とかではなくて、それ以前からグプタはおじいさんに気に入られていて「孫の婿にどうじゃ!わしの店を継いでくれ!」的なノリだったのではないかと思われる。だからタニアは「グプタは私が好きだからじゃなくてこの店を継ぐために……」みたいなことを考えているわけですが実は……これは萌えずにはいられない。舞台が黒胡椒屋というのがまたいいんですよ
■
2006年12月01日(金) ドラクエ3
重ね着できない件について。水着に限った話ではありませんが。
水の羽衣とか何の上にでも着れそうだけどな。
装備品に関してはわりと懐古主義なので武闘家の最終装備は武闘着+鉄の爪。
なんか武闘家はぬいぐるみや水着系のものをわりと着てるイメージがあるんですが、これはあの乏しい装備のせいかもしれません。でもあの職業、水着で戦闘なんかしたらポロリ要員どころじゃないので本当はそんなのいけないんと思うんですよね…。
■
2006年11月27日(月) ドラクエ3
誰が勘違いしていたかって数時間前までの私です。
さすがに自分のドラクエ愛を疑った。使ったこともあるはずなのに……(どんなふうになるんだろうという興味本位で)
自分内ドラクエの盗賊は盗品の黄金の爪の呪いを解くために僧侶に転職するんですが、つまりこれはわりと無駄足だったということになりました。うっかりシャナク覚えさせなくてよかった。危ないところだった。
■
2006年11月22日(水) ドラクエ3(別枠)
いつも書いてるのとは別枠のドラクエ3。女勇者一人旅でカンダタ×女勇者。
これについては
以前に書いたことがあります
。たわごとではありますが、決して一時の気の迷いで言ったわけではない。女勇者のとの組み合わせ……カンダタは大層有望株であると思いますよ。需要も供給もかなりあるに違いない。
カンダタのどこが素晴らしいって行く先々にいるところなんですが、ロマリア、バハラタときて次はアレフガルドというと、どうもその空白期間がさびしいという気持ちは否めません。その気持ちを察するかの如くいいタイミングで入る例のイベント。商人の町。正体不明の商人……彼の町に集う柄の悪い男たち……調子こいて玉座みたいなのに座っていた商人……かつて金の冠を盗んだ男……この意味するところは一つ! 嘘
アレフガルドで再会する都合上、リメイク版でのみ適用可能な流れではありますが。素顔をさらしているカンダタにそれと気づかず出会う女勇者、そして
・女勇者─嫌悪→カンダタ(覆面)
・女勇者─好意→カンダタ(素顔)
こういう人間関係になると嬉しい。中身は品性下劣で、覆面の時こそが自分の本当の姿なんだと自分で思っているカンダタだけど、素顔の時には女勇者が仲良くしてくれるので正体も明かせず、好青年のふりを続けるのだった。
基本は覆面パンツのカンダタですがイシスとかグリンラッド等の厳しい暑さ寒さの場所ではやむを得ず服を着ます。服を着るとバランス的に覆面は外すポリシーです。そんなわけで上の画像はイシス。勇者に会ったのは偶然。いつも露出の高い服を着ている勇者も肌が見えない服を着ます。
こっちの勇者の設定
。こっちの場合は出発からゾーマ倒すまで2年です。
■
2006年11月19日(日) ドラクエ3
勇者と戦士、魔法使いに出会うの巻
女の子呼ばわりしてるけど勇者のほうが年下
男勇者関連のカップリングについて。当然個人的なあれですが、女僧侶や女商人の場合、なんとなく幼馴染に傾きがちです。武闘家や賢者だと旅先で出会う方向。
で、魔法使いとの組み合わせの場合なんですが、その、ね。とても馬鹿馬鹿しく派手でこっちがニヤニヤしてしまうようなボーイミーツガールをしてほしいなあ、となぜかそういう願望を持っています。魔法使いが魔法陣とかで何か召還しようとしたら出てきたのが勇者でキャー何よあんたみたいなね(ドラクエでも何でもない)
■
2006年11月16日(木) ドラクエ3
勇者戦士武闘家で時々商人の町の様子を見に行くあたり
行くたびに異様な発展を見せる町と徐々に混じる不穏な空気がたまらない大好きなイベントです
ジパング出身の人間がパーティーにいたら、何もなかった場所に立派な町というのは狐や狸を連想するのではないかと思った。テドンでも似たようなこと考えてそう。戦士の故郷には動物に騙されて馬糞を食べるような文化はありません。
■
2006年11月16日(木) ドラクエ2(+1)
1の後、王女の愛はどうなったのか。
素直に考えれば初代ローレシア王とともに埋葬されたというのが自然なのでしょうが。
2のエンディングで語りかけてくるのはローラ姫
派の人間といたしましては、そこにいないのにローラ姫の声が出る例の装置を埋葬しておくわけにはいかないんですよ。わかるでしょう?(わかりたくない)
王女の愛は「城からの位置測定装置」でしたが、ゲームの中での役割は「毒の沼地の中のロトのしるし発見器」でした。毒の沼地の中の重要アイテムといえば? ラーの鏡。そんなつながりを元に、自分ドラクエでは2でも王女の愛が出演している次第なのでした。
■
2006年11月11日(土) ドラクエ1
本日のテーマ「なぜ1ではルビス様助けてくれないんですか」
質問に質問で返すけど、なぜ1でも2でも竜王はなんかひとりぼっちみたいな感じなんですか? ハーゴンだってゾーマ様だって決まった部下がいるのに竜王ときたら…。そこで思ったんですが、もしかするとあの世界、竜というのは絶滅危惧種なのではないだろうか(モンスターのドラゴンと竜は別物)。すごく力はあるから王様だけどひとりぼっち。絶滅を待つ身。
けどなにしろドラゴンクエストワールドだから、竜の存在がなくなると世界のバランスが崩れて大変なことになったりするに違いない。そういえば3の竜の女王様の出産騒動も静かだけどすごく深刻な風情だった。
竜王死ぬ→世界崩壊(予想)という図式のため、ルビス様は竜王の暴挙になすすべがなく、でもかわいいアレフガルドの人々が蹂躙されるのを黙って見ているわけにもいかず、なんとか絶滅危惧種を保護しつつアレフガルドを救う道はないかと人知れず模索しているといいと思う。そのうち1勇者が旅立ち色々あって、実は竜王には息子がいることが判明→じゃあ倒しても平気だ!→ロトのテーマ
初代ピッコロ大魔王みたく死ぬ寸前に口から卵吐いたんでなければ、1勇者と戦う時すでに竜王が子持ちだったのは明らかなのですが、ではそいつはどこで何をしていたのか? ここ設定ではローラ姫の部屋の前にいるあれが竜王の息子です。モンスターのドラゴンと思いきや実は…みたいなね。さらに、
・聖なる護りを手に入れるには謎アイテム「王女の愛」が(事実上)必要
・なんか知らないけど手作りくさい。いつ作ったのか?
・王女の愛を渡されるのは城に帰った直後
・洞窟に監禁されてた時に作ったに違いない
・見張りのドラゴンが関係しているに違いない
という穴だらけの論理により、聖なる護りゲットには竜王の息子の協力があった説を提唱したいと思います。2の竜王のひ孫がロトの子孫に対して別にこだわりがなさそうなのも、息子以降は別に恨んでないからということで。
そういえばローラ姫と見張りのドラゴンは仲良しだと嬉しい。ピーチ姫とクッパも同様。こういう嗜好は決して少数派ではないはずです。
<<
[
0
][
5
][
6
][
7
][
8
][
9
][
10
][
11
][
12
][
13
][
14
][
15
][
16
][
17
][
18
][
19
][
20
][
21
][
22
][
23
][
24
]...
>>
2017年
06月
2015年
03月
08月
2011年
01月
02月
07月
2010年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
12月
2009年
01月
02月
04月
05月
06月
07月
08月
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2007年
01月
02月
03月
04月
09月
12月
2006年
01月
02月
03月
04月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2005年
11月
12月
月別ログ
元に戻す
日記内検索機能
RSS
PaintBBS / spainter
Shi-dow
Diary CGI
Nicky!
+
rssnicky